support
保育室飾りの製作、保育者向けの各種研修、幼児向けワークショップ、ライブペインティングなど。
アート的な分野には苦手意識を持つ先生方が多くいらっしゃいます。また、手がすすまない、お友達と同じことができないなどといった“気になる子”に関する相談も近年増えています。私たちは保育製作と障がい福祉のプロフェッショナルが集まる強みを活かして、日々の保育と保育者様のキャリアアップをサポートします。
基礎から応用まで保育者様のスキルに合わせた園内研修や、こどもたちと取り組むワークショップなど、ご要望に合わせてさまざまなプログラムをご提供できます。
幼児親子・保育者を対象とした雑誌やメディアの執筆・監修を行っています。日々の保育で活かせる造形あそび紹介や、こどもがアートに触れる際の言葉がけなど、ご要望に合わせて様々なテーマに対応することができます。
「描けることで広がるこどもとのコミュニケーションプログラム」「筆・筆洗・パレットなど画材や色の基本のイロハを身につけるプログラム」「気になる子や発達障害についての正しい知識と関わり方」「想像力を育む見立てあそびのプログラム」など、“保育の引き出しを増やす”をコンセプトにしたプログラムを通じて、保育者様の意識改革、人材育成、保育の質の向上を支援。現場目線に寄り添う実践的なノウハウを提供しています。オンライン研修のご相談も承ります。
「上手くより楽しく」を合言葉に、月齢やレベル、ニーズに合わせてプログラムからご提案します。STEMからSTEAMへと教育改革も進む今、創造力は社会で生きていくために必要な力のひとつと考えられています。だからこそ、環境をこどもたちに与えるだけではなく、想像や表現を楽しいと感じられる関わり合いが大切だと私たちは考えています。
こどもたちは、作品をつくる機会は多くあるのに対して、作品の制作プロセスに触れる機会は少ないのではないでしょうか。普段とは少し異なる画材や道具、プロの様々な表現や技を間近で見ることは、こどもたちにとって豊かな情緒や感性を育むかけがえのない体験になります。また、参加型のプログラムにも対応できます。