はとぽっぽ・・・

こんな場面に遭遇した・・・

 

「鳩の事故」

 

マナーの悪いドライバーが、道路上にいた数羽の鳩に突っ込んだ結果の出来事。

その内の一羽が逃げ遅れ、最悪の結末は免れたものの、ある意味”命”の羽を怪我したようで

片方の羽はダラリと痛々しく、少し血も出ていた。

 

空に生きる鳥にとって致命的な怪我。

処置をしなければ、結果的に死は免れない。

 

何も出来ないながらも、数メートル先にいる飛べなくなった鳩を

このまま見過ごすのは・・・と、色んな感情が入り混じる。

 

そんな中、モタモタと何を悩んでいるかも分からない私の横を

制服を着た、園児が駆け抜けていった。

 

「お母さん!鳩生きているよ!!」・・・と。

 

この子もどうやら目撃していたようだ。

その子は鳩を躊躇うことなく抱き抱え、母親の所に走っていった。

 

「ほら、鳩生きてる。痛そうだよ。」

 

何とも情けない自分に苛立ちながらも、心優しいこの園児の行動に

嬉しさのようなものも感じた。

 

しかし、次の瞬間この子の母親から出た言葉はたった一言・・・

 

 

「捨ててきなさい!」だった。

 

 

確かに、野生の動物はウィルスなどを持っているかもしれない・・・。

どこか汚い場所も歩いていたかもしれない・・・。

もしかしたらこの母親は、鳩=鳥=鳥インフルエンザという連想のもと、

瞬間的に出た”我が子を守るべくして出た言葉”なのかもしれない。

 

色んな事情だってあるだろう。

 

「命を育てる」・「命を守る」・・・これらは想像以上に大変な事であり、大切な事だと思う。

キレイごとではない覚悟のモト、我が子を守っているこの母親に意見など私は出来ないが

この園児はどう感じたのだろうか。

 

少なくとも鳩を”命”と思っているからこその行動だったと思う。

 

助けたから”善”、助けなかったから”悪”という単純なものではないのはわかる。

しかし、目の前の命を「捨てる」と言われたこの子はどう感じるものか。

 

大人の複雑な事情や、感情までは理解できるとは思えない。

 

この少なくとも”純粋”な男の子は大泣きしていた。

理由もよく分からず、引きはさなれそうな鳩を抱えて。

 

様々なことを考えさせられる現場となった。

 

私は幼少時、世田谷公園でよく鳩に餌をあげていた。

とてつもない数の鳩が私を囲い、全身鳩まみれみたいなこともあった。

 

時代も違えば、環境も人それぞれで、比較にも参考にもならないのだが

この泣いている子を見て、複雑な思いになった。

 

そしてこの”鳩の現場”にはもう少し続きがある。

 

男の子の泣き声でか、偶然か一人のおじいさんがどこからかやってきた。

明らかに慣れた手つきで鳩を抱きかかえ言った・・・

 

「鳩は強いから大丈夫!」

 

鳩の救世主なのか、園児の救世主なのか・・・ヒーローの出現。

園児はにっこりと”おじいさんヒーロー”に全てを託し、安心した風に見えた。

 

そして「治してあげるから大丈夫だよ!」と言って、さら~と”ヒーロー”は居なくなった。

 

 

カッコいい・・・鳩も園児も救ってしまった。

 

 

 正に”ヒーロー”だ。

 

 

「捨てる」と言った大人・・・。「治す」と言った大人・・・。

ただ見ていただけで終わった私(大人)。

 

この子には改めてどう映ったのか・・・内容の濃い数分間だった。

中島健太・・・

押しつぶされそうな程のエネルギーを発した作家に出会った。

 

           「洋画家・中島健太」

 

まだ二十代半ばなのだが、全身からエネルギーが漲っている。

このエネルギーは”若さ”から発するだけの単純なものではない。

 

だから、”羨ましい”という感情的なものは湧いてこない。

 

尊敬に値する”努力”が結果として、エネルギーを生み出しているからだ。

しいて言うなら・・・”悔しさを感じるくらいの刺激”をいただいた。

 

ちなみに”押しつぶされる”というのはある意味ホントで

学生時代は”アメリカンフットボール”をやられていたそうで、経歴としても面白い。

首はもの凄く太く、胸から腰、そしてお尻まわりの筋肉が如何にもという体つき。

  

そんな「洋画家・中島健太」をあえて一言でいわせてもらうと・・・

 

 

”分厚い人”

 

 

見た目は勿論のこと、開いて見ても「洋画家・中島健太」という内容がぎっちりと詰まっている。

どっしりとした存在感を持ちながらも、空間において違和感を感じさせない。

 

そして正直、不思議な感覚になった。

 

作家であり、体育会系・・・作家独特な雰囲気を持ち、体育会系の”ノリ”も持っている。

それでいて、どちらにも偏っていないのだ。

 

実のところ、運動部出身の作家は少なくはない。

 

少し話がずれるが、筋骨隆々の人が不器用だとは当然限らないわけで

色んな意味で器用な人はたくさんいる。

 

が、やはり”気質”としては正反対な人が多い「体育会系」と「芸術系」の世界。

 

なので、その人の”本質”として、どちらかに偏るのが普通なのだが、「洋画家・中島健太」・・・

「人間・中島健太」はそれぞれの良い所を、自然にバランスよく持ちあわせているように思えた。

 

体育会系と芸術系・・・”一人コラボレーション”。

 

作品だけでなく、人としても素晴らしいことが、最大の魅力。

また是非とも時間をご一緒したい。

上書き保存・・・

ここ最近、幅広い世代の方々と交流機会があった。

制作事務所は、どうしても閉じこもりがちになってしまうので

交流はとても大切な時間。ある意味、これもお仕事の一つだと思っている。

 

年齢が上でも下でも、お会いする度に考えや作品が変わっている人には

何か魅かれるものがある。

 

例え、その変化が以前と比較して疑問を感じたとしても

日々挑戦して、もがいて・・・という過程を感じるからだろう。

 

結果、こういう人は次にお会いする時は大概進化している。 

 

”上書き保存”の繰り返し。

 

上書き保存をすると後戻りは出来ないが、良い意味で吹っ切れる。

何かに失敗したとし、一時の後悔に襲われたとしても、この後悔の

念から逃れるには、前回よりも良いと思えるものにするしかない。

必然として、過去を越えようと無意識にも前回以上の努力をする。

 

 

失敗しても後悔だけでは終わらせない。成功は次のきっかけにすぎない。

挑戦を挑戦だけでは終わらせない。 

 

結果がどうあれ、進むことをやめないこの姿勢・・・

 

とても魅力的で気持がいい。

 

私も全力で協力をしていきたいと思う。

桜が散る頃に・・・

今日はポカポカの春らしい陽気。

 

桜は徐々に散りはじめ、ピンク色の華やかな雰囲気も残り僅か・・・

しかしながら、環境に慣れはじめた青々とした新たな芽が”活気”を

持ってきてくれる時期でもある・・・色んな意味で本番を迎える。

 

新たなスタート。

 

初心に帰るにも、自分を変えるにも良い時期。

 

 

 

東京マラソン

間もなく開催される東京マラソン!

今年もかなりの参加希望者がいたみたいで

エントリーするにはかなりの運が必要なレベルのようです。

私も友人達と応募してみたのですが、結果は全員残念でした。。。

 

が・・・残念ばかりではありませんでした!

昨年の”サマージャンボ”と”オータムジャンボ”に続き・・・

 

    「東京マラソン宝くじ・イラスト採用!!」 画・星野はるか

 

これは嬉しい結果です!皆様ありがとうございました!!

本日より発売となります!!

恐るべし…

先日、現役の先生とお話をさせていただいた。

幼児系のイラスト、造形物などに関するお仕事をいただいている我々には

これ以上ない貴重な時間となる。

 

これまでにも沢山の先生とお話をさせてはいただいているが、

毎度毎度思うのは…先生の仕事っていうのは激務!

どんなお仕事でも大変なことは沢山あるのだが、まったく異なる大変さがある…

 

やりとりする相手が大人ではなく、パワーの塊”チビッ子”だというとこ。

 

見渡す限り大人の集まりの空間に日々身を置いていると

見渡す限りチビッ子の集まりには本当に本当に圧倒される。。。

 

チビッ子は何をやるにもすべてが全力!このパワーはホントに凄いものがある。

しかし、このパワーをまとめあげる先生のパワーはもっと凄い!!

なんて言うのか…年齢的には若い新人の先生よりも、ベテランの先生の方が

パワーを感じることが多々あったりするくらいで…これはもう強さすら感じる。

 

”風邪なんてひいてる場合じゃない!”という「気」がみなぎっている感じ。

 

もっと言うと、”食うか食われるか”の環境で先生は日々闘っている気がした。

相手は常に全力でくるのだから、必然的に先生も全力で立ち向かうこととなる。

相手は小さくとも数十人もいるわけで、どこでどうくるか予測も難しいトリッキーなチビッ子。

気なんて抜く暇ない…気を抜いてしまうと、大変なことになってしまうから…。

 

言葉で「日々全力!」というのは簡単だが、実際はホントに大変で凄いことだと思う。

”全力の環境に身を置く事の大変さと大切さ”を改めて感じることができた。

 

日々を全力で子供は生きているわけなのだから、物事を吸収(成長)するのも早いわけだ! 

この成長スピードは脅威!我々も負けていられない!!

粘土こねこね

サンプル制作で粘土をこねこね…

 

こねこねこねこね…

 

なんだか新鮮で楽しい。

 

そして粘土にもかなりの種類があると知った。

 

正直、粘土と言われスグに浮かんだのは…

 

白くて乾くと固まる紙粘土。

 

幼稚園時代の時に使っていた油粘土?(緑色っぽいやつ)

 

この二種類くらいだった。

 

ホントに沢山の種類があるもんだ。

 

 

インフルエンザ…

スタッフの一人がインフルエンザにかかってしまいました。

不幸中の幸いなのか、高熱などの症状はないようです。

インフルエンザ=高熱。というイメージがありましたが

37℃ちょいが、だらだらと続くケースもあるようです。

それで、「ただの風邪」と自己判断してしまい、こじらせ悪化!

こんな患者さんがけっこういるそうです。

 

微熱でもインフルエンザの可能性はある!

 

ただの風邪かもしれない、しかし万病のモトでもあります。

皆さまもお気をつけ下さい。

 

そして、手洗いうがいは基本的な予防方法であり、一番効果がある方法です。

ステップアップ…

昨日、なかむらゆうこのイラスト採用!とのご連絡をいただいた。

詳細はまだお話できないのだが、本当にうれしい事であり、そして有り難いこと。

なのでちょっと早いんですが、発表させてもらいました!

 

こちらまた改めて4月ごろに発表させていただきます!!

 

次のステップに向けてまた頑張ろう!

 

 

ルータが…

2009年最初のトラブル…

 

ルーターが壊れた!

 

まぁ今現在はこうしてブログを書いているわけで

新しいものと交換してもらいすっかり元通りになった。

去年から前兆はあったのに対処しなかった私がいけない。

 

そして改めて感じたが、ネット環境がないとホント困る。

何にもできない!といっても過言ではない。

KUMAだけの問題ならまだしも、相手にまで迷惑がかかるので困りもの。

 

予め回避できる問題ならしっかり対応しておかないのは愚か者だ。

まったく新年早々からやってしまった。。。

 

反省からのスタート。

これから巻き返しです!