2015年を振り返り…

皆様へ…

本年も本当に本当にお世話になりました。

今年は新しい事ばかりの一年となったKUMAでした!

 

変化ある一年でしたので来年は「進化する一年」にしようと思います。

 

言う程簡単なモノではないのは承知もしておりますが、挑戦出来る

環境であることは本当に皆様に感謝感謝感謝です。

 

ありがとうございます!

活動風景として

今日はクリスマスですね!

 

プレゼントを渡しきったサンタクロースは

ヘトヘトで今晩はグッスリと寝たいのでは…笑

 

さて、今年も残り僅かですがまだまだ私たちは休みません!

プチ・わか〜るピアノ発売中!

きっかけは田村先生からの直接のお声掛けでした。

結果、表紙絵含む全イラストを担当させて頂くご縁となりました。

発行元      編著作
全音楽譜出版社  田村 智子

ソフト/フォトショップにてデジタル作成です。

書店にてお買い求め頂けます!

絵本が完成しました!

協力企業様にご縁のお導きを頂き

オンリーワンの絵本が出来上がりました。

E幼稚園様の為に当社主任作家星野はるかが作・絵を担当し

沢山の園児たちに読んで頂けるモノです。

 

童画作家冥利に尽きるただただ感謝のご縁でございました。

本当に本当にありがとうございました。

 

KUMAからの贈り物プロジェクト始動!

実は数年前に大好評を頂きながらも諸事情でお休みを

させて頂いていた「KUMAからの贈り物プロジェクト」

 

もうすぐクリスマス!ということで再始動です!!

 

とはいえ、ご存じない方もまだまだいらっしゃるかと思いますので

ここで改めて内容説明です。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

私たち専門家が、保育誌向けに製作する様々な作品がございます。
(壁面造形・衣装・入退場門・お誕生表等)

これらを抽選でプレゼントする!というモノです!

雑誌撮影は数ヶ月先の物を製作→撮影しておりますので当選者は

当選後タイムリーにご活用頂ける作品ばかりです!

私どもの造形作家=プロが作った作品を是非日々の製作業務に

お役立て頂き、子どもたちがより笑顔になればとの思いから無料で

貴園にお送り致します!

 

応募(登録)方法は↓

当社HP内→「お問い合わせ」→お問い合わせ種類「その他」を選択→
お名前(園名)を記載→メールアドレス記載→備考欄に「お届け先」記載

当社HP→https://www.studio-kuma.net/wp/

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

これだけです!

 

登録完了後→当社より登録完了メールを一通お送り致しますので

後は毎月当選を楽しみに待つだけ!

 

勿論無用なメール・費用等は一切ございません。

 

是非お気軽にご応募して下さいね♪

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

★「幼稚園&保育園の先生のための製作講習会」についてのご案内
講習案内詳細はこちら

★KUMA’S FACTORY公式ツイッター
幼稚園&保育園の先生方に向けて”使えるネタ”から情報等を随時配信中!
@kumaile88

「イラストレーションでコミュニケーション」You Tube→
テキストはココをクリック!

★私たちのお絵描き風景→You Tube
「プロのお絵描き」はココをクリック!

「先生のための毎月の製作ラクわざガイド」好評発売中!

横浜産貿ホール

株式会社ジャクエツ主宰総合展にて

私たちの作品が出品中です!

ここでしか出会えない”本物”と言える素晴しい作家様や作品ばかりです。

お越しの皆様は是非ご覧なって下さいませ。

走る走る走る

私たちの園バスデザインが全国を走り出しました!

多くのご協力があってこそのカタチです。

 

子どもたちをニコニコ笑顔に楽しく園に登園してもらえる

園バスをこれからも創っていきたいと思います!

 

この白いハイエースが・・・(中はもの凄くカスタマイズされているんですが)↓

多くのプロフェッショナルにより・・・

全国に走り出しました!!

東京メトロ児童絵画コンクール

今年も素敵な作品が沢山集まりました!
詳細ポスター

 

私たちも審査を通じて子供達が創作するモノで得る事が

実は沢山あります。

 

それらはまた今後、皆様にお返しさせて頂く事と致しまして…

子供達の創作意欲や技術も感性も含め「伸ばしてあげたい!」

そう思う親御様は多くいらっしゃる事と思います。

 

なので、今日は”子供向け創作専門家”として得た経験から言える

”より伸ばす2つのポイント”をお伝えします。

 

ポイント1「観察」

絵や工作のモチーフとして様々なモノ(例として動植物)があがる

かと思いますが”興味あるモノ”で全然構いません。

それを”一緒に”よ〜く観察する!(ここがこうなってるんだねぇ…などと。)

 

ポイント2「摸写」

好きなモノ(アニメキャラでもOKです!)や、興味あるモノを真似させる!(なぞらせる)

 

以上です。

 

ん?これだけ?と、思われるかも方も居られるかもしれませんが

「興味あるモノを観察し、真似をする!これが基本です!」

 

是非心掛けてみて下さい!

間もなく始動!

協力企業様とのプロジェクトである「アートプロダクト」が

来月より全国始動致します!

 

園バス・緞帳・ステンドグラス・当社発「ふれあい童画」等々

園環境をより豊かに、感性に新たな刺激を与えることが出来る

魅力溢れる作家と作品ばかりです!

 

活動詳細はココで随時ご報告していきたいと思っております!

是非ご期待下さい!

 

制作VS企画 ランチミーティング

衝突する事も正直沢山あるんです。。。

ただ、重要なのは同じゴールを目指す事です。

 

繰り返し、繰り返し、繰り返し。

日々の積み重ねですよね。

 

行動無くして変化無し!

変化無くして進化無し!

進化無くして発展無し!

 

謙虚に勇気と根気を持ち、現実を受け入れること!

すれば道は拓ける!

 

さぁ健康にも気をつけて(笑)今日も頑張ろう!

第二回創り手交流会風景として

創り手交流会の目的は「きっかけ」づくりです。

具体的に申し上げると

作品づくりの…

ビジネスの…

出会いの…

などなど。。。

 

私どもは「幼児・児童・教育出版業界」を主としておりますが

40年を超える実績を裏付けとして様々なコネクションを確立してます。

 

これらの「経験値」を志ある皆様と共有することで

双方にプラスな効果をもたらすことが出来るのではないかと考えております。

 

突発的に大きな仕事が舞い込む確立は限りなく0です。

 

例え小さな仕事だとしても社会環境で評価される事は

プロとして対価をもらった事があるという事実です。

 

この小さな積み重ねがあるからこそ大きなチャンスが舞い込むモノ。

 

志ある皆様へ!是非私たちの環境を活用して下さい。

先ずは0を1にすることが全てです。

次回は 11/13(金)
場所は 弊社アトリエ
お時間 午後6時〜8時程度
詳細はニュース欄→ 「創り手交流会」をご覧下さい。

会のコンセプトは「気軽に楽しく真剣」に!

じっくりゆっくりと私たちもこの会を拡げていけたらと思っております。

道灌山保育福祉専門学校

にて、受講数400名の大規模なイラスト講習会を

行って参りました。

未来の保育者と貴重な時間を共有出来た事

この度、ご依頼下さいました道灌山学園様に改めて御礼を申し上げます。