東京ガスネットワーク様との初コラボイベントを開催
2月12日・18日の二日間。
「お絵かきクッキーづくり親子イベント」をキッチンランド世田谷様にて行いました。
お絵かき講師は星野はるかが担当させていただきました。
料理とアートの可能性
一見すると「?」と、思われる方もいるかもしれませんが、真心こもったお料理に少しの絵心と遊び心を加えると、見て楽しい、食べて美味しい、より素敵な食卓やプレゼントにもなりますʕ•ᴥ•ʔ
この度の企画経緯はそんな思いと考えがひとつに「東京ガスコミュニケーション料理教室」様よりご依頼を頂いて実現した親子イベント。行ったことある!きっとそんな方も多いかとも思いますが、ずばり一言で伝えると「至れり尽くせりのお料理教室」だと思ってます。実際、弊社のスタッフにも参加したことがある子もいます。
先生のお話を聞いている間に、衛生的で洗練された設備に食材などが整えられ「さぁやろう!」そんな気持ちにさせてくれます。
今回の描画食材(と言って良いのか?)の小分けされたチョコレート!味も全て違うので色から味を想像してみる!なんてのも面白い!綺麗な色が揃っていました。
「緑色のチョコは何味でしょうか?」との先生からの質問に私は「メロン!」と回答する声を想像してましたが「抹茶!」という子どもたちが多かったことに驚かされたました。流石です笑。
トッピングも宝石みたいで大人も思わずテンション上がる。
そんな準備を進めてくださったところで、お絵かき講座へとバトンを受けました。
手元をモニターに映していただき”お絵かきのコツ”をお伝えしながら実演形式で進めます。
今回は動物の描き方のコツ!クマさんからパンダさんやリスさん、ライオンさんやゾウさんなどなどひとつの描き方を身につけることで展開できるノウハウをお伝えさせていただきました!
はるか先生の実演を見ながらの真似っこお絵かきタイム。お隣のお友達とも見せ合いっこしてもらう。すると同じ描き方をしているはずなのにカタチは同じになってないことに気がつきます。
年齢もバラバラですので発達の差はありますが、0から学び表現したそのカタチはその子一人ひとりの個性や感性。正しいか間違っているかというのはありません。けれど、他との違いに気づくことで、こどもたちは「もっとこうしたい!」となったり「なんだかちょっと自信がない。」と前向きになったり後ろ向きになったりします。
そんな時は・・・?
前向きな時はそのまま背中をポンと押す。後ろ向きになったら向き合ってゆっくり話を聞く。するとその子の意欲に繋がるカタチが見えてくる。そうしたらアイデアを伝えていきます。
※試行錯誤しながら一生懸命につくったウサギさんのクッキー。
耳を折り曲げてみたり、リボンを描き加えたり、より可愛く、華やかに、賑やかにアレンジされたお絵かきクッキーが完成!
お料理とお絵かきの可能性・・・まだまだいろいろありそうだ!
キーワードは「真心」×「遊び心」
また皆さんに会える日を楽しみにしてます!