平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ではございますが、弊社では下記の日程を年末年始休業とさせて頂きます。
休業期間:令和6年12月28日(火)~令和7年1月5日(日)
年末年始休業明けは、令和7年1月6日(月)より通常営業いたします。
何卒ご了承の上、今後とも宜しくお願い申し上げます。
令和6年12月25日株式会社KUMA’S FACTORY 代表取締役 小野祐真
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ではございますが、弊社では下記の日程を年末年始休業とさせて頂きます。
休業期間:令和6年12月28日(火)~令和7年1月5日(日)
年末年始休業明けは、令和7年1月6日(月)より通常営業いたします。
何卒ご了承の上、今後とも宜しくお願い申し上げます。
令和6年12月25日株式会社KUMA’S FACTORY 代表取締役 小野祐真
このたび、KUMA’S FACTORYが 日経トレンディ1月号 に掲載されました!🎉
取り上げていただいたのは、キッズデザイン賞を受賞したアートワークショップ 『ミタテル®︎』。
私たちの理念である「こどもはアートでよく育つ」を体現するプログラムが注目され、多くの方に知っていただける機会となりました。
フォロー求む!KUMA’Sの公式インスタグラムはこちら!
『ミタテル®︎』は、子どもたちが身近な素材を「これ、何に見える?」と見立てる力を育むアートワークショップです。
子どもたちの創造力を広げ、素材を自由に扱う中で、遊びながら学ぶ楽しさを発見できるプログラムとして評価されています。
キッズデザイン賞受賞ポイント
今回の受賞を励みに、これからも子どもたちの未来を彩るアート活動を続けていきます!
長井海の手公園「ソレイユの丘」にて実施したミタテル®︎アートワークショップの様子
アートイベントの様子の動画
日経トレンディでは、『ミタテル®︎』がどのような理念で作られ、どのように子どもたちを育んでいるかが紹介されています。
私たちのワークショップ風景や活動内容が、写真とともに掲載されています。ぜひご覧ください!
今回の掲載は、私たちの活動にとって大きな一歩です。これからも『ミタテル®︎』を通じて、子どもたちが自由に想像し、未来を切り拓く力を育むサポートを続けていきます。
これからの目標:
最後までお読みいただきありがとうございました!
KUMA’S FACTORYの活動にご興味を持っていただけたら、ぜひお気軽にコメントやメッセージをお寄せください✨
【noteの記事】
1産学連携イベント
https://note.com/kumas_note/n/n72a54dead809
2「ミタテル®︎誕生秘話」
https://note.com/kumas_note/n/n0dcd9ca11030
3「ミタテル®︎キッズデザイン賞受賞」
https://note.com/kumas_note/n/n18d247c3bf49
このたび、株式会社KUMA’S FACTORYが開発したアートメソッド「ミタテル®︎」が、第18回キッズデザイン賞を受賞しました!「ミタテル®︎」は、松ぼっくりや石など身近な素材を使い、こどもたちの視点や発想力を育む独自のアプローチです。「ただ見る」のではなく、「見立てる」ことを通じて、こどもたちは創造力を発揮し、自分なりの解釈を生み出します。遊びながら学ぶこの手法は、保育や教育の現場で高く評価されています。
KUMA’S FACTORYは、こどもたちが安心して遊び、学び、成長できる「療育的な空間づくり」を目指しています。東京保健医療専門職大学との産学連携を通じて、科学的根拠に基づいたアイデアやデザインを開発。学びや療育を楽しくする「あそび心」に満ちた環境を提案しています。
KUMA’S FACTORYの提案する空間は、こどもたちだけでなく、保護者や保育者にとっても「あたたかく安心できる場所」として受け入れられています。
これまでに数多くの実績を積み重ねてきたKUMA’S FACTORY。その成果を具体的な数字でご紹介します。
これらの実績が、KUMA’S FACTORYを支える確かな土台です。
KUMA’S FACTORYは、「こどもはアートでよく育つ」という理念をもとに、あそびと学びが両立するデザインやアイデアを提案し続けます。教育や療育の現場を支えるだけでなく、保育者や親御さんにとっても新しい発見や喜びを提供することを目指しています。
KUMA’S FACTORYは、キッズデザイン賞受賞を契機に、さらに多くのこどもたちや保育現場に寄り添いながら、創造的で楽しい未来を描き続けます。「遊びながら学ぶ」を実現する新しい取り組み、そして「こどもたちの笑顔」を生み出す環境づくりにご期待ください。
お問い合わせはこちら
サービスやプロジェクトについてのご相談は、公式ホームページまたは以下SNSのDMからお気軽にどうぞ!
【noteの記事】
1産学連携イベント
https://note.com/kumas_note/n/n72a54dead809
2「ミタテル®︎誕生秘話」
https://note.com/kumas_note/n/n0dcd9ca11030
3「ミタテル®︎キッズデザイン賞受賞」
https://note.com/kumas_note/n/n18d247c3bf49
私たちの活動や理念をより具体的に、わかりやすくお伝えできるよう、デザインや内容の見直しを進めています!
「こどもはアートでよく育つ」を合言葉に、保育・教育環境の改善やアートを通じたこどもたちの成長支援の取り組みを、皆様により身近に感じていただけるように工夫を重ねています。新しいホームページでは、これまでの実績や最新の活動情報も充実させる予定です。
公開日が近づきましたら、改めてご案内いたします。どうぞ楽しみにお待ちください。
この度、株式会社KUMA’S FACTORYのアートあそび『ミタテル®︎』が、2024年のキッズデザイン賞を受賞しました!これを記念して、私たちの活動の背景や『ミタテル®︎』がどのようにして子どもたちの創造性を育むのか、その秘密をお伝えしたいと思います!
『ミタテル®︎』は、日常にある身近な物や自然の素材を通して、子どもたちの想像力や視点を豊かに育むアートあそびのプログラムです。「見る」ことの楽しさを通じて、子どもたちが自分自身で発見し、感じ取る力を育てることを目的としています。たとえば、ただの松ぼっくりが、子どもたちの手にかかると動物に見えたり、小さな家に見えたり。『ミタテル®︎』では、こうした視点の転換や発想の飛躍を促すことで、子どもたちの無限の可能性や創造性を引き出します。
実は、この『ミタテル®︎』のアイデアは、私自身の幼少期の経験が大きなきっかけとなっています。幼稚園時代、先生と一緒に身近な素材を使って遊んだ楽しい思い出が、今も心に深く残っており、その体験が『ミタテル®︎』というアートあそびの形になりました。あの時の先生との温かい時間が、今も私の創造力の原点になっています。
キッズデザイン賞は、子どもたちが安心して成長できる環境づくりを目指す取り組みに対して贈られる、非常に名誉ある賞です。今回の受賞は、『ミタテル®︎』が単なる遊びを超え、子どもたちの成長に深い影響を与えるプログラムであると評価された結果です。私たちは、この受賞を通じて、より多くの子どもたちに『ミタテル®︎』の魅力を届けたいと考えています。
今回の受賞を機に、『ミタテル®︎』を教育・保育施設に広げ、より多くの子どもたちに素晴らしい体験を提供していきたいとも考えています。ただし、この取り組みは、私たちKUMA’S FACTORYだけで進めるものではありません。『ミタテル®︎』の理念に共感してくださる方々と力を合わせ、皆で一緒に広めていきたいと考えています。私たちは、共に手を取り合い、子どもたちの未来をより豊かにするための環境づくりに貢献していきます。
『ミタテル®︎』は、私たちの想像を超えた子どもたちの無限の想像力や創造性を引き出すツールです。今回の受賞は、私たちの努力と情熱が認められた結果ですが、それ以上に、この活動を通じて子どもたちが見せてくれる笑顔や驚きが、私たちにとって何よりの喜びです。これからも『ミタテル®︎』を通じて、たくさんの子どもたちに素晴らしい体験を提供していきたいと思います。
今後とも応援のほどよろしくお願いします!
【ミタテル®︎実施参考例】
こんにちは、株式会社KUMA’S FACTORY代表の小野祐真です。
当社は、「こどもはアートでよく育つ」という理念のもと、子どもたちの笑顔と創造性を育む環境づくりに 取り組んでおります。この度、私たちは「東京保健医療専門職大学」との産学連携協定を締結し、子どもの発達支援において新たなプロジェクトを開始する運びとなりました。 この記事では、その経緯と意義、今後の展望について皆様にご紹介させていただきます。
2024年8月2日、東京保健医療専門職大学とKUMA’S FACTORYは、こどもの発達支援を共に進めるため「産学連携協定」を締結いたしました。まず初めに、東京保健医療専門職大学の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。この協定により、私たちは大学の豊富な知識と研究成果に支えられながら、子どもたちの健やかな成長を支援するための新たな取り組みを進めてまいります。
東京保健医療専門職大学は、リハビリテーション分野において多くの知見を蓄積しており、教育と研究を通じて専門職を育成してきました。この連携により、大学の専門性を活かしながら、当社が提供する保育や療育施設の空間デザインやワークショップをさらに発展させ、より多くの子どもたちに寄り添ったサービス を提供することが可能となりました。
今回の連携に基づき、いくつかのプロジェクトを進行中です。特に注目すべきは「作業療法×アート」という新しい視点を取り入れたプログラムです。この取り組みでは、保育施設や療育施設において、子どもたちの発達や感覚統合を促すワークショップを実施していく予定です。このプロジェクトを通じて、子どもたちが楽しみながら成長できる場を提供し、同時に保育士の皆様にも新たな視点をお届けしたいと考えています。
また、2024年8月11日に実施された合同イベント「大学校舎を活用したライブペインティング」では、大学の協力のもと、高校生や大学生が子どもたちと共に壁画を制作しました。このイベントは、アートと子どもの発達支援がどのように結びつくかを実践的に学ぶ機会となり、大成功を収めました。
参加者からは「このような機会を通じて子どもたちの成長に寄り添うことができるのは素晴らしい」との声が寄せられ、非常に意義深いものとなりました。
今後もKUMA’S FACTORYは、東京保健医療専門職大学との連携を通じて、保育や教育の現場に新たな価値を提供していきます。私たちは「作業療法×アート」を基盤としたプログラムの開発に注力し、子どもたちの可能性を最大限に引き出すための取り組みを強化していく所存です。 また、大学の学生たちが実際の現場で学ぶ機会を増やし、次世代の専門家を育成するサポートをしていきたいと考えています。
畠山先生が「アート×作業療法」についての振り返り講習も開催してくださいました!
今回の産学連携は、KUMA’S FACTORYにとっても、東京保健医療専門職大学にとっても、新たな挑戦であり、子どもたちの未来をより豊かにするための重要な一歩です。この機会をいただけたことに深く感謝するとともに、これからも互いの強みを活かしながら、子どもたちの成長を支える活動を続けてまいります。
ぜひ、私たちの今後の取り組みにご注目いただければ幸いです。
そこの度、株式会社KUMA’S FACTORYは東京保健医療専門職大学との産学連携を締結はする運びとなりました。
プレスリリース記事はこちら
この連携は、弊社理念でもある『こどもはアートでよく育つ』を実現するための重要な一歩と考えております。
多様な子どもたちが安心して学び、遊び、成長できるより良い環境空間のデザイン、そして視点や発想や想像を豊かに育むアートプログラムの開発提供を目指し今後もより一層の努力を続けて参ります。
皆さま、こんにちは。株式会社KUMA’S FACTORYの小野祐真です。この度、私たちの独自アプローチである”見立てアートあそび”『ミタテル®︎』が商標登録されましたことをお知らせいたします。
『ミタテル』は、見立て遊びとアートを融合させた独自のアプローチです。日常の身近なものを別のものに見立てて遊ぶことで、こどもたちの想像力を豊かにし、周りの世界との関わりを深めることを目的としています。
例えば、道や河原に転がる石ころ、公園に落ちている松ぼっくりなどの木の実や枝も、視点を変えて観察したり、色を塗ってみたり、並べ替えたり、組み立てたりすることで、別の新たな何かに生まれ変わらせることができます。こうした遊びは、特別な道具や遊具を使わず、誰にでもわかりやすく、答えが無限にあることが特徴です。
↑園児さんと行った松ぼっくりのお花の制作過程の画像
幼少期の記憶を振り返ると、特別な道具や遊具がなくても、身近なものが遊び道具になったことを思い出します。例えば、デカルコマニーで作った模様の美しさに感動したり、園庭で大きなお絵かきを楽しんだり、先生が松ぼっくりでツリーやお花を作って見せてくれたことに驚いたりしました。空の雲が恐竜や船に見え、笑った日々もありました。そこには、特別な道具や遊具、最新設備の環境は何もなかったけれど、身近なものが立派な遊び道具になり、何よりもいつも優しい先生がそばにいて、一緒に遊び、驚き、笑ってくれたのです。
こうした経験から、こどもたちの心を育てるのはモノや場所ではなく、「人」だと強く感じています。こどもたちのたくさんの笑顔を作りたいと考え、『ミタテル』を考案しました。
『ミタテル』の実現には、私たちのKUMA’S FACTORYのクリエイティブチーム全員の努力があります。私たちは、このアプローチを実際に実現し、具体的なプロジェクトとして横須賀市の長井海の手公園「ソレイユの丘」で大規模なアートキャンプを行いました。じゃぶじゃぶ池の縁石をお花畑に見立て、大人とこども総勢100名で取り組んだこのプロジェクトは大成功を収めました。
これは遊びではなく多くの人が訪れる公園という環境をみんなで一緒に素敵な場所にしよう!
そんな主旨を伝えてメンバーと参加者が取り組みました。
みんな真剣に、そして楽しく取り組んでくれたのがとても嬉しかったです。
とても広いじゃぶじゃぶ池でしたのでなかなかな重労働でした笑。
玉石を「お花に?」最初はみんな目が点でしたがこのようにメンバーが丁寧に実演することで子どもたちはすぐに理解して「早くやりたい!」「これならできそう!」と前のめりになってました!
↑は参加者が丁寧に着彩してくれた枯れない花々
みんな一生懸命です!
このように担当エリアを決めて最終的に7色で着彩して見事に玉石が花に塗り替えられました!
↑このように一年365日満開に咲いています!
第二弾、第三弾と続けていきたいと公園関係者様からも嬉しいお言葉を頂戴してます。
今後も、園や学校、公園、街中を『ミタテル』で溢れさせたいと考えています。こどもたちの日常が宝探しの冒険のようにワクワクする毎日となり、豊かな想像力を持って命あるものと関わり合う大人へと成長してくれることを願っています。私たちは、こどもたちの笑顔を想像し、創造し続けます。
ぜひ機会があれば、長井海の手公園「ソレイユの丘」を訪れてみてください。これからもKUMA’S FACTORYをどうぞよろしくお願いいたします。
↓↓↓長井海の手公園ソレイユの丘情報↓↓↓
https://soleil-park.jp/
最新の園舎は、安全で快適な保育環境をこどもたちに提供します。新しい遊具は、こどもたちの体をしっかり育てます。でも、それだけではこどもたちの心は育ちません。
私が幼稚園児だった頃、先生と一緒に遊んだ楽しい思い出があります。特別な道具や最新の設備はなくても、優しい先生がそばにいて、一緒に笑った日々がありました。こどもたちにとって、最も大切なのは「人」です。人と人との関わりが、こどもたちの心を育てます。
2023年の文部科学省の調査でも、幼児期の良好な人間関係が、その後の学校生活や社会生活において重要だと報告されています。また、東京大学の研究では、幼児期の教師との良好な関係がこどもたちの自己肯定感や学習意欲に良い影響を与えることがわかっています。
「見立て遊び」は、身近なものを使って楽しむ遊びです。これにより、こどもたちは豊かな想像力を育むことができます。私たちは、この「見立て」のアプローチに大きな可能性を感じています。
横須賀市の長井海の手公園「ソレイユの丘」で行った大規模なアートキャンプでは、大人とこども総勢100名が参加し、大成功を収めました。
2023年の日本保育学会の研究によれば、創造的な活動や遊びがこどもたちの問題解決能力やコミュニケーションスキルを向上させることが報告されています。
ミタテルプロジェクト動画
今後も「ミタテル」のプロジェクトを続け、こどもたちの日常が宝探しの冒険のようにワクワクする毎日となることを目指しています。遊びを通じた学びが、こどもたちの成長に大きな役割を果たすと信じています。
株式会社KUMA’S FACTORYは、こどもたちの笑顔を創造するために、人と人との関わりを大切にしています。これからも、ブログなどを通じて我々の思いや考えを発信していきますので、ぜひご期待ください。
今後も皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。
公式ウェブサイトの制作実績ページを更新しました。
今回の更新では、新たなプロジェクトの詳細や写真が追加され、より多くの事例をご覧いただけるようになりました。特に、幼稚園や保育園向けのデザインプロジェクトの最新事例が豊富に掲載されています。
保育サポート企業ナビ「ほいりん」様よりご依頼を受け、弊社代表の小野が保育や子育てに関わる皆様に向けたインタビュー動画になっております。有料コンテンツのため一部抜粋の動画となっておりますが、是非ご覧頂けますと幸いです。
保育サポート企業ナビ「ほいりん」
インタビュー動画