このたび、KUMA’S FACTORYは東京保健医療専門職大学との産学連携の一環として、プロバスケットボールチーム「サンロッカーズ渋谷」とも連携のうえ、社会実装型のアート体験プログラムを実施いたしました。
本プログラムでは、「表現する」「身体を動かす」「支える」といった複数の視点を掛け合わせながら、障がいの有無に関係なくすべての子どもたちが安心して参加できる“アート体験の場”を創出しました。
大学・企業の両立場から本取り組みをご紹介いただいております。
是非ご覧ください。
このたび、KUMA’S FACTORYは東京保健医療専門職大学との産学連携の一環として、プロバスケットボールチーム「サンロッカーズ渋谷」とも連携のうえ、社会実装型のアート体験プログラムを実施いたしました。
本プログラムでは、「表現する」「身体を動かす」「支える」といった複数の視点を掛け合わせながら、障がいの有無に関係なくすべての子どもたちが安心して参加できる“アート体験の場”を創出しました。
大学・企業の両立場から本取り組みをご紹介いただいております。
是非ご覧ください。
東京保健医療専門職大学 × KUMA’S FACTORY ウォールアートプロジェクト 第三弾
2025年6月15日、東京保健医療専門職大学との産学連携プロジェクトとして、ウォールアートイベントの第三弾を共同開催しました。
本企画は、KUMA’S FACTORYが提案する“見立てる”アートメソッド「ミタテル®︎」を活用し、こどもたちと学生たちが協働して大学内の廊下壁面に絵を描く参加型アートプロジェクトです。
テーマは「春夏秋冬」として、季節それぞれの色や空気感が重なり合い、自然の循環とつながりを感じる風景を、約133メートルにわたって描き出しました。
※日本最大級、そして教育機関校舎内では日本一長いウォールアートです!
舞台となったのは、大学校内の長い廊下。その全長はおよそ133メートルにも及びます。
この空間に、東京保健医療専門職大学の作業療法専攻の学生の皆さんをはじめ、高校生や中学生、近隣地域のこどもたち、障がいのあるこどもたちが参加し、共に筆を取りました。
誰もが自然に表現に加われるよう、スポンジや段ボール片などの道具を使ったスタンプアートという技法を採用。アート経験の有無を問わず、それぞれのペースで自由に関わることができる設計となっています。
完成した風景はもちろんのこと、その過程で生まれた関わりや声かけ、そっと手を添える瞬間こそが、このプロジェクトの大切な成果であったと感じています。
私たちKUMA’S FACTORYは、アートは“自己表現の手段”であると同時に、“関係性を育む手段”とも捉えています。
今回、作業療法を学ぶ学生たちが、表現の補助やサポートにまわる中で見せてくれたのは、「正解のない時間」を丁寧に受け止める姿勢でした。相手の様子を見守り、必要に応じて手を差し伸べる。そうした関わりの積み重ねは、支援者としての経験を越えて、人と人とのあいだに視点や想いを交わす姿そのものに見え、胸を打たれました。
そして一方で、こどもたちもまた、自分の手で描くことを通じて「表現していいんだ」「参加していいんだ」という肯定的な感覚を育んでいたように思います。
今回のプロジェクトは、大学関係者の皆さまの柔軟な発想とご協力によって、より大きな広がりを見せました。
大学様のお声がけにより、Bリーグ・プロバスケットボールチーム「サンロッカーズ渋谷」の皆さまも参加。こどもたちと一緒に壁に色を重ねる姿は、スポーツが持つ“力”と“親しさ”の両方を感じさせるものでした。
医療・アート・スポーツという異なる領域がひとつの空間で交わることにより、多角的な学びと新たな出会いが生まれたことも、この取り組みの大きな意義だったと感じています。
このウォールアートプロジェクトは、私たちKUMA’S FACTORYにとっても非常に意義深い取り組みとなりました。
アートの完成を目的とするのではなく、「誰かと一緒に描くこと」そのものが心に残る体験になるように。
そして、空間の設計だけでなく、関係性やかかわりを丁寧に紡ぐことが、これからの教育や福祉に必要とされていると、改めて実感する機会となりました。
最後に、このプロジェクトを共に創り上げてくださった東京保健医療専門職大学の先生方、学生の皆さま、関係者の皆さまサンロッカーズ渋谷関係者の皆さま、専属チアリーダー「サンロッカーガールズ」の皆さま、江東区東陽中学校の創作部のメンバーたち、SNSから取り組みに共感し今回初参加してくれた女子美術大学の芸術学部のメンバーたち、そして、参加してくれたこどもたち、保護者の皆さまへ心より御礼申し上げます。
今後もKUMA’S FACTORYは、アートを通じた創造的な環境づくりと、多様な立場が出会い、支え合える場づくりに貢献してまいります。
KUMA’S FACTORYとゆかりのあるパートナーが、2025年8月、世田谷区にて児童発達支援・放課後等デイサービス「cucuna(ククナ)」を開所いたします!
運営母体となるのは、2025年に設立された「合同会社Asis(アシス)」
その社名には、「ありのままを受け入れたい」という思いが込められています(As is = そのまま、という英語表現に由来)。
第1号事業所となる「cucuna(ククナ)」は、ハワイ語で“ひだまり”や“木漏れ日”を意味する言葉から名づけられました。
名前の由来には、「子どもたち一人ひとりが、その子らしく、あたたかく見守られる存在であってほしい」という願いが込められています。
「地域で育ち、地域で暮らす」を理念に掲げ、発達に特性のある子どもたちが、安心して過ごせる環境づくりを目指す「CuCuNa(ククナ)」。
KUMA’S FACTORYはこれからも、志を同じくするパートナーとともに、子どもたちの育ちを支えるさまざまな取り組みに関わってまいります!
代表取締役 小野 祐真
株式会社KUMA’S FACTORYでは、保育・教育の現場を彩るアートプロジェクトを共につくる仲間を募集しています。
現場での壁画制作やワークショップ運営に関わるメンバー、またKUMA’Sの世界観を再現・拡張してくれるデジタル制作アシスタントの両方を対象としています!
現場での活動(対面)
・壁画・童画制作のアシスタント
・ワークショップの運営サポート
・教材やアートキットの準備・組み立て
デジタル制作サポート(オンライン/在宅)
・Photoshop等を使用した着彩やパーツ制作
・KUMA’Sの絵柄や世界観に沿ったビジュアル表現の補助
・デザイン素材の調整・仕上げ作業
・アートやものづくりが好きな方
・こどもと関わる仕事に関心がある方
・チームで協力して作業できる方
・柔軟にスケジュール調整ができる方
・自己表現ではなく、“誰かの世界観を支える表現”にやりがいを感じられる方
・KUMA’Sのタッチやテイストを理解し、丁寧に再現できる方
・美術・教育・保育系の学生、または若手社会人
・Photoshop、Procreateなどの基本操作経験があれば歓迎
※アナログ制作のみの方もOKです
・現場活動:東京都内および近郊(全国出張あり)
・デジタル制作:オンライン対応可(遠隔地からの参加も可能)
活動内容や関わり方に応じて、案件ごとに相談のうえ謝礼・報酬をお支払いします。
継続的に関わっていただける方には、役割に応じた調整も行います。
ご興味のある方は、KUMA’S FACTORY公式Instagramまたはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
簡単な自己紹介(現在の状況/ご関心のある活動など)だけでも大丈夫です。
あなたの力が、“育ち”を支える大きな力になります。
ご応募、心よりお待ちしています。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ではございますが、弊社では下記の日程を年末年始休業とさせて頂きます。
休業期間:令和6年12月28日(火)~令和7年1月5日(日)
年末年始休業明けは、令和7年1月6日(月)より通常営業いたします。
何卒ご了承の上、今後とも宜しくお願い申し上げます。
令和6年12月25日株式会社KUMA’S FACTORY 代表取締役 小野祐真
このたび、KUMA’S FACTORYが 日経トレンディ1月号 に掲載されました!🎉
取り上げていただいたのは、キッズデザイン賞を受賞したアートワークショップ 『ミタテル®︎』。
私たちの理念である「こどもはアートでよく育つ」を体現するプログラムが注目され、多くの方に知っていただける機会となりました。
フォロー求む!KUMA’Sの公式インスタグラムはこちら!
『ミタテル®︎』は、子どもたちが身近な素材を「これ、何に見える?」と見立てる力を育むアートワークショップです。
子どもたちの創造力を広げ、素材を自由に扱う中で、遊びながら学ぶ楽しさを発見できるプログラムとして評価されています。
キッズデザイン賞受賞ポイント
今回の受賞を励みに、これからも子どもたちの未来を彩るアート活動を続けていきます!
長井海の手公園「ソレイユの丘」にて実施したミタテル®︎アートワークショップの様子
アートイベントの様子の動画
日経トレンディでは、『ミタテル®︎』がどのような理念で作られ、どのように子どもたちを育んでいるかが紹介されています。
私たちのワークショップ風景や活動内容が、写真とともに掲載されています。ぜひご覧ください!
今回の掲載は、私たちの活動にとって大きな一歩です。これからも『ミタテル®︎』を通じて、子どもたちが自由に想像し、未来を切り拓く力を育むサポートを続けていきます。
これからの目標:
最後までお読みいただきありがとうございました!
KUMA’S FACTORYの活動にご興味を持っていただけたら、ぜひお気軽にコメントやメッセージをお寄せください✨
【noteの記事】
1産学連携イベント
https://note.com/kumas_note/n/n72a54dead809
2「ミタテル®︎誕生秘話」
https://note.com/kumas_note/n/n0dcd9ca11030
3「ミタテル®︎キッズデザイン賞受賞」
https://note.com/kumas_note/n/n18d247c3bf49
このたび、株式会社KUMA’S FACTORYが開発したアートメソッド「ミタテル®︎」が、第18回キッズデザイン賞を受賞しました!「ミタテル®︎」は、松ぼっくりや石など身近な素材を使い、こどもたちの視点や発想力を育む独自のアプローチです。「ただ見る」のではなく、「見立てる」ことを通じて、こどもたちは創造力を発揮し、自分なりの解釈を生み出します。遊びながら学ぶこの手法は、保育や教育の現場で高く評価されています。
KUMA’S FACTORYは、こどもたちが安心して遊び、学び、成長できる「療育的な空間づくり」を目指しています。東京保健医療専門職大学との産学連携を通じて、科学的根拠に基づいたアイデアやデザインを開発。学びや療育を楽しくする「あそび心」に満ちた環境を提案しています。
KUMA’S FACTORYの提案する空間は、こどもたちだけでなく、保護者や保育者にとっても「あたたかく安心できる場所」として受け入れられています。
これまでに数多くの実績を積み重ねてきたKUMA’S FACTORY。その成果を具体的な数字でご紹介します。
これらの実績が、KUMA’S FACTORYを支える確かな土台です。
KUMA’S FACTORYは、「こどもはアートでよく育つ」という理念をもとに、あそびと学びが両立するデザインやアイデアを提案し続けます。教育や療育の現場を支えるだけでなく、保育者や親御さんにとっても新しい発見や喜びを提供することを目指しています。
KUMA’S FACTORYは、キッズデザイン賞受賞を契機に、さらに多くのこどもたちや保育現場に寄り添いながら、創造的で楽しい未来を描き続けます。「遊びながら学ぶ」を実現する新しい取り組み、そして「こどもたちの笑顔」を生み出す環境づくりにご期待ください。
お問い合わせはこちら
サービスやプロジェクトについてのご相談は、公式ホームページまたは以下SNSのDMからお気軽にどうぞ!
【noteの記事】
1産学連携イベント
https://note.com/kumas_note/n/n72a54dead809
2「ミタテル®︎誕生秘話」
https://note.com/kumas_note/n/n0dcd9ca11030
3「ミタテル®︎キッズデザイン賞受賞」
https://note.com/kumas_note/n/n18d247c3bf49
私たちの活動や理念をより具体的に、わかりやすくお伝えできるよう、デザインや内容の見直しを進めています!
「こどもはアートでよく育つ」を合言葉に、保育・教育環境の改善やアートを通じたこどもたちの成長支援の取り組みを、皆様により身近に感じていただけるように工夫を重ねています。新しいホームページでは、これまでの実績や最新の活動情報も充実させる予定です。
公開日が近づきましたら、改めてご案内いたします。どうぞ楽しみにお待ちください。
この度、株式会社KUMA’S FACTORYのアートあそび『ミタテル®︎』が、2024年のキッズデザイン賞を受賞しました!これを記念して、私たちの活動の背景や『ミタテル®︎』がどのようにして子どもたちの創造性を育むのか、その秘密をお伝えしたいと思います!
『ミタテル®︎』は、日常にある身近な物や自然の素材を通して、子どもたちの想像力や視点を豊かに育むアートあそびのプログラムです。「見る」ことの楽しさを通じて、子どもたちが自分自身で発見し、感じ取る力を育てることを目的としています。たとえば、ただの松ぼっくりが、子どもたちの手にかかると動物に見えたり、小さな家に見えたり。『ミタテル®︎』では、こうした視点の転換や発想の飛躍を促すことで、子どもたちの無限の可能性や創造性を引き出します。
実は、この『ミタテル®︎』のアイデアは、私自身の幼少期の経験が大きなきっかけとなっています。幼稚園時代、先生と一緒に身近な素材を使って遊んだ楽しい思い出が、今も心に深く残っており、その体験が『ミタテル®︎』というアートあそびの形になりました。あの時の先生との温かい時間が、今も私の創造力の原点になっています。
キッズデザイン賞は、子どもたちが安心して成長できる環境づくりを目指す取り組みに対して贈られる、非常に名誉ある賞です。今回の受賞は、『ミタテル®︎』が単なる遊びを超え、子どもたちの成長に深い影響を与えるプログラムであると評価された結果です。私たちは、この受賞を通じて、より多くの子どもたちに『ミタテル®︎』の魅力を届けたいと考えています。
今回の受賞を機に、『ミタテル®︎』を教育・保育施設に広げ、より多くの子どもたちに素晴らしい体験を提供していきたいとも考えています。ただし、この取り組みは、私たちKUMA’S FACTORYだけで進めるものではありません。『ミタテル®︎』の理念に共感してくださる方々と力を合わせ、皆で一緒に広めていきたいと考えています。私たちは、共に手を取り合い、子どもたちの未来をより豊かにするための環境づくりに貢献していきます。
『ミタテル®︎』は、私たちの想像を超えた子どもたちの無限の想像力や創造性を引き出すツールです。今回の受賞は、私たちの努力と情熱が認められた結果ですが、それ以上に、この活動を通じて子どもたちが見せてくれる笑顔や驚きが、私たちにとって何よりの喜びです。これからも『ミタテル®︎』を通じて、たくさんの子どもたちに素晴らしい体験を提供していきたいと思います。
今後とも応援のほどよろしくお願いします!
【ミタテル®︎実施参考例】
こんにちは、株式会社KUMA’S FACTORY代表の小野祐真です。
当社は、「こどもはアートでよく育つ」という理念のもと、子どもたちの笑顔と創造性を育む環境づくりに 取り組んでおります。この度、私たちは「東京保健医療専門職大学」との産学連携協定を締結し、子どもの発達支援において新たなプロジェクトを開始する運びとなりました。 この記事では、その経緯と意義、今後の展望について皆様にご紹介させていただきます。
2024年8月2日、東京保健医療専門職大学とKUMA’S FACTORYは、こどもの発達支援を共に進めるため「産学連携協定」を締結いたしました。まず初めに、東京保健医療専門職大学の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。この協定により、私たちは大学の豊富な知識と研究成果に支えられながら、子どもたちの健やかな成長を支援するための新たな取り組みを進めてまいります。
東京保健医療専門職大学は、リハビリテーション分野において多くの知見を蓄積しており、教育と研究を通じて専門職を育成してきました。この連携により、大学の専門性を活かしながら、当社が提供する保育や療育施設の空間デザインやワークショップをさらに発展させ、より多くの子どもたちに寄り添ったサービス を提供することが可能となりました。
今回の連携に基づき、いくつかのプロジェクトを進行中です。特に注目すべきは「作業療法×アート」という新しい視点を取り入れたプログラムです。この取り組みでは、保育施設や療育施設において、子どもたちの発達や感覚統合を促すワークショップを実施していく予定です。このプロジェクトを通じて、子どもたちが楽しみながら成長できる場を提供し、同時に保育士の皆様にも新たな視点をお届けしたいと考えています。
また、2024年8月11日に実施された合同イベント「大学校舎を活用したライブペインティング」では、大学の協力のもと、高校生や大学生が子どもたちと共に壁画を制作しました。このイベントは、アートと子どもの発達支援がどのように結びつくかを実践的に学ぶ機会となり、大成功を収めました。
参加者からは「このような機会を通じて子どもたちの成長に寄り添うことができるのは素晴らしい」との声が寄せられ、非常に意義深いものとなりました。
今後もKUMA’S FACTORYは、東京保健医療専門職大学との連携を通じて、保育や教育の現場に新たな価値を提供していきます。私たちは「作業療法×アート」を基盤としたプログラムの開発に注力し、子どもたちの可能性を最大限に引き出すための取り組みを強化していく所存です。 また、大学の学生たちが実際の現場で学ぶ機会を増やし、次世代の専門家を育成するサポートをしていきたいと考えています。
畠山先生が「アート×作業療法」についての振り返り講習も開催してくださいました!
今回の産学連携は、KUMA’S FACTORYにとっても、東京保健医療専門職大学にとっても、新たな挑戦であり、子どもたちの未来をより豊かにするための重要な一歩です。この機会をいただけたことに深く感謝するとともに、これからも互いの強みを活かしながら、子どもたちの成長を支える活動を続けてまいります。
ぜひ、私たちの今後の取り組みにご注目いただければ幸いです。
そこの度、株式会社KUMA’S FACTORYは東京保健医療専門職大学との産学連携を締結はする運びとなりました。
プレスリリース記事はこちら
この連携は、弊社理念でもある『こどもはアートでよく育つ』を実現するための重要な一歩と考えております。
多様な子どもたちが安心して学び、遊び、成長できるより良い環境空間のデザイン、そして視点や発想や想像を豊かに育むアートプログラムの開発提供を目指し今後もより一層の努力を続けて参ります。